top of page
  • 執筆者の写真長嶋 邦英

J-SOX2023年改訂で内部統制がやるべきこと Part.02 - ITへの対応が最重要です! -

 2023年04月企業会計審議会(金融庁)において改訂版・内部統制報告制度(J-SOX2023改訂版)が発表されました。15年ぶりの改訂です。

 今回の記事では、この改訂のポイントの中でも特に大幅変更となった「ITへの対応」について、特記すべき事項を挙げて説明します。

(*約8分程度でお読みいただけます。)













「ITへの対応」の変更の影響は “ 広く・深い ”


 今回の2023改訂版「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」(企業会計審議会・金融庁)(*以下「J-SOX2023改訂版」といいます)では、大きな変更点がいくつもあります。その中のひとつに、内部統制の6つの基本的要素である「ITへの対応」が挙げられます。この「ITへの対応」に関する内容がどのように変更されたかと言いますと・・・この変更により影響する範囲が広すぎて、またかなり深い内容で変更されており、ひと言では言い表せない内容です。

 大雑把ですが、その “ 広く・深い ” について説明します。




変更の影響が “ 広い ” とは?

 

 「ITへの対応」の変更内容は、内部統制の4つの目的・6つの基本的要素すべてに影響しています。ひと言でいえば “ 広い ” となります。

 理由はとても簡単です。社内のすべての業務にコンピューターとIT(情報技術)が関わっており、さらに言えば、コンピューターとITが無ければすべての業務が止まってしまうほど深く浸透し、無くてはならない技術・ツールだからです。



 2011年東日本大地震のとき、私は東京におりました。電話は、地震発生直後は使用できていたものの、しばらくして繋がりにくい/まったく繋がらなくなりました。並行してインターネットも繋がらなくなりました。地域によっては停電になったところもあったかと思います。会社はそのような状況下で「仕事にならない」ということとなり、皆さんは会社から徒歩で帰宅されたのではないでしょうか。


 まさに「停電・インターネット不通」になったら、コンピューターとITは使用できなくなり、会社と皆さんは仕事にならないのです。また最近では、システムやデータの破壊や窃取、改ざんを行う犯罪行為、いわゆるサイバー攻撃が多発し、これにより会社のサイト/サービス提供が一時停止され、多くの会社が甚大な被害を被っています。

 このようにITへの対応は、これまでBCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)だけでなく、今後は内部統制においても会社が生命線であるITをどのように守り抜き、経営の安定および成長につながる管理をしていくのかの対策と対応が必要になりました。この点において、内部統制としても最重要ポイントとなったのです。



 今回のJ-SOX2023改訂版では、評価・監査基準の「内部統制の基本的要素・(6) ITへの対応」項(15ページ)に注意書きが付記されています。この注意書きに注目してください。


(注) 財務報告の信頼性に関しては、ITを度外視しては考えることのできない今日の企業環境を前提に、財務報告プロセスに重要な影響を及ぼすIT環境への対応及び財務報告プロセス自体に組み込まれたITの利用及び統制を適切に考慮し、財務報告の信頼性を担保するために必要な内部統制の基本的要素を整備することが必要になる。例えば、統制活動について見ると、企業内全体にわたる情報処理システムが財務報告に係るデータを適切に収集し処理するプロセスとなっていることを確保すること、あるいは、各業務領域において利用されるコンピュータ等のデータが適切に収集、処理され、財務報告に反映されるプロセスとなっていることを確保すること等が挙げられる。

 引用部分の後段を太文字にしました。この部分は、財務報告の信頼性を担保するために必要な内部統制の基本的要素を整備することが必要であることについて、事例を挙げて示しています。次の2つです。



  • 企業内全体にわたる情報処理システムが財務報告に係るデータを適切に収集し処理するプロセスとなっていることを確保すること

  • 各業務領域において利用されるコンピュータ等のデータが適切に収集、処理され、財務報告に反映されるプロセスとなっていること


 

 上記の2つを業務プロセス(PLC)の業務フローとIT全社全般統制(ITGC)、IT業務処理統制(ITAC)に当てはめてみてください。評価の範囲は、PLC、ITGC、ITACはもとより、決算・財務報告プロセス(FCRP)にも及んでおり、もちろんこれらのプロセスを整備・確保することが必要になっていますので全社統制(CLC)にも影響しています。つまり影響の範囲は内部統制全部に影響します。影響する範囲は広いです。

 このことは、いま現在内部統制の評価担当者・責任者はすでにこれを意識して評価監査にあたっていることと思いますが、問題は今回のJ-SOX2023改訂版でわざわざこのように注意書きにして、しかも事例を挙げて具体的に示していることです。その理由は前回の記事「J-SOX2023年改訂で内部統制がやるべきこと Part.01 - 改訂の概要から - 」で説明しましたように、今回の改訂の大きな目的は「内部統制の実効性向上」であり、これを「ITへの対応」の側面から、より明確に示すためです。ちなみにこの実効性の向上を明確に示すためのもうひとつの側面は、「リスクの評価と対応」です。



 さて、実効性の向上ですから、ITへの対応としてやるべきことは次の2点です。


  • プロセスを確保する:IT計画に基づくITに係る予算案の作成と予算承認

  • プロセスを実施する:財務報告の正確性を確保していることの説明責任(explain)


 このことから会社は、有報、内部統制報告書などの開示書類、ESG( Environment /環境、Social /社会、Governance/企業統治)を考慮した報告書など、さまざまな箇所で説明する義務を負うこととなるでしょう。




変更の影響が “ 深い ” とは?


 つぎは “ 深い ” についてです。

 この深さを理解するための大きなヒントがあります。それは2013(平成25)年5月米国のCOSO(トレッドウェイ委員会支援組織委員会)の内部統制の基本的枠組みに関する報告書(以下「COSO報告書」という。)です。


 また、国際的な内部統制の枠組みについて、平成25(2013)年5月、米国のCOSO(トレッドウェイ委員会支援組織委員会)の内部統制の基本的枠組みに関する報告書(以下「COSO報告書」という。)が、経済社会の構造変化やリスクの複雑化に伴う内部統制上の課題に対処するために改訂された。具体的には、内部統制の目的の一つである「財務報告」の「報告」(非財務報告と内部報告を含む。)への拡張、不正に関するリスクへの対応の強調、内部統制とガバナンスや全組織的なリスク管理との関連性の明確化等を行っている。我が国でも、コーポレートガバナンス・コード等において、これらの課題に一定の対応は行われているものの、内部統制報告制度ではこれらの点に関する改訂は行われてこなかった。  このような内部統制報告制度を巡る状況を踏まえ、令和3(2021)年11 月、「会計監査の在り方に関する懇談会(令和3事務年度)論点整理」において、高品質な会計監査を実施するための環境整備の観点から、内部統制報告制度の在り方に関して、内部統制の整備・運用状況について分析を行い、国際的な内部統制・リスクマネジメントの議論の進展も踏まえながら、必要に応じて、内部統制の実効性向上に向けた議論を進めることが必要であるとされた。(以下省略)

出典:「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」(企業会計審議会・金融庁)3ページ



 J-SOX2023改訂版は2013年COSO報告書の内容を元に改訂されているのですが、大きなヒントは前半に記述されている「リスクの複雑化に伴う内部統制上の課題に対処するため」です。リスクの複雑化には、ITではサイバー攻撃などのセキュリティ関連だけではなく、従業員のIT利用環境や管理業務の外部委託などIT環境全般を指しています。直近では多くの会社で従業員のリモートによる業務遂行が行われ、IT環境では自社で適切管理を行なわずいわゆるクラウド環境に移行しているケースがあり、クラウドサービスの会社にその管理を委託するなどして依存しています。

 また社内においても、セキュリティを含む情報システムの環境構築・保守等の管理を外部に委託している会社もあるでしょう。特に個人情報やフィンテック(Finance・Technology)が自社サービスの根幹にある会社は、特殊な技術を用いたIT関連セキュリティ専門会社にその管理を委託しているケースもあります。



 私がこの項で「変更の影響が深い」と示したのは、評価・監査実施基準全体においてこの「ITへの対応」に関する変更の影響度が広範囲かつ深く影響しているためで、これを網羅的に説明したいところですが、以下ではポイントを絞って、ITの委託業務についての部分を説明します。



 まず、「ITへの対応」の評価をどのようにすべきかの考え方を、J-SOX2023改訂版の「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準」(31ページ以降)の「内部統制の基本的要素」章にある「IT(情報技術)への対応」項で以下のように示しています。


 IT環境の飛躍的な進展によってITが組織に深く浸透した現状に照らして、本基準における「Ⅰ.内部統制の基本的枠組み」では、「ITへの対応」を基本的要素の1つに加えている。組織の業務内容がITに大きく依存していたり、組織の情報システムがITを高度に取り入れている等、現状では多くの組織がIT抜きでは業務を遂行することができなくなっている。また、情報システムの開発・運用・保守などITに関する業務の全て又は一部を、外部組織に委託するケースもあり、かかるITの委託業務に係る統制の重要性が増している。さらに、クラウドやリモートアクセス等の様々な技術を活用するに当たっては、サイバーリスクの高まり等を踏まえ、情報システムに係るセキュリティの確保が重要である。ITへの対応を基本的要素に加えたことは、組織に深くITが浸透している現状では、業務を実施する過程において組織内外のITに対し適切に対応することが、内部統制の目的を達成するために不可欠となっていることを示したものであって、組織に新たなITシステムの導入を要求したり、既存のITシステムの更新を強いるものではない。

出典:財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準 Ⅰ.内部統制の基本的枠組み・2.内部監査の基本的要素・(6) IT(情報技術)への対応・48〜49ページ



 ここで「かかるITの委託業務に係る統制の重要性が増している」と示したうえで、「Ⅱ. 財務報告に係る内部統制の評価及び報告」では「例えば」と前置きして具体的な評価の範囲を示しています。


② 委託業務の評価 イ. 委託業務の評価の範囲  委託業務には、例えば、企業が財務諸表の作成の基礎となる取引の承認、実行、計算、集計、記録又は開示事項の作成等の業務を企業集団の外部の専門会社に委託している場合や情報システムの開発・運用・保守などITに関する業務を外部の専門会社に委託する場合が挙げられる。委託業務に関しては、委託者が責任を有しており、委託業務に係る内部統制についても評価の範囲に含まれる。委託業務が、企業の重要な業務プロセスの一部を構成している場合には、経営者は、当該業務を提供している外部の受託会社の業務に関し、その内部統制の有効性を評価しなければならない。

出典:財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準 Ⅱ. 財務報告に係る内部統制の評価及び報告・2.財務報告に係る内部統制の評価とその範囲・(1) 財務報告に係る内部統制の有効性の評価・70ページ



 このように、外部委託先会社についても評価の範囲とすることと示しています。

 ITGC、ITACでは、いままでも外部委託先を評価の範囲としていますが、その評価方法および評価項目の内容については最重要課題である認識は無かったかと思います。ところが今回このように示しているポイントは、その外部委託先について「有効性を評価しなければならない」としているところです。


 ここでいま現在内部統制評価を担当している皆さんは、例えば基幹・会計システムサービス提供元が「SOCレポート」を発行していることにお気づきでしょう。このSOCレポートは、基幹・会計システム等サービス提供元がその提供サービス等受託業務に係る内部統制の有効性および第三者機関(監査法人、公認会計士)による評価結果をまとめた報告書です。このSOCレポートが有効性の評価の証憑となります。これを逆に言えば、このSOCレポートを発行していない外部委託先が提供するサービスは、例えば評価項目をさらに追加したり、証憑の追加提出を依頼するなどして対応する必要がでてきます。もしそのような対応ができなければ、評価監査の結論としてはいままでのように適合とすることは難しいでしょう。


 このほかにも「ITへの対応」については改訂されたポイントが多岐にわたっていますが、上で説明しました外部委託先に関する点については、皆さんの会社でも多少の混乱が出るものと考えます。例えば、いまご利用中の基幹・会計システムについて、大手のサービス提供元であればSOCレポートの入手は比較的容易だと思いますが、皆さんの会社の決算期とSOCレポート発行のタイミング時期がズレている可能性があります。皆さんの会社の決算期・事業年度の期間中に発行されたSOCレポートが必要になりますので、この点をご注意ください。


 また販売管理システムもITGC/ITACの評価範囲に設定している場合には、この販売管理システムのサービス提供元からもこのSOCレポートを必要とするケースがあるかと思いますが、これを発行しているところは僅少でしょう。そうなると当該システムをどのように評価するのかを十分に検討しなければなりません。ただし誤解しないでいただきたいのは、J-SOX2023改訂版でも「組織に新たなITシステムの導入を要求したり、既存のITシステムの更新を強いるものではない」と言っていますので、先のとおり評価項目をさらに追加したり、詳細説明の証憑を追加するなどして、十分な対策を講じてその対応にあたってください。




 「ITへの対応」について、会社の説明責任の観点から言えば、具体的にその内容を対外的に明示・開示する部分ではありませんので、どのようなIT環境でどのような管理をし、どのように業務処理を行うか、またその業務手順とリスクへの対策の内容等については個々の上場会社の方針(ポリシー)次第です。その会社と会社の方針に委ねられているわけですから、以後何らかの発生事実があった場合にはITや外部委託先に責任を押し付けることができないことになります。内部統制上の責任は、すべて会社の責任になるのです。この「ITへの対応」だけを見ても、これまで以上に会社の責任を明確かつ厳格に示しているものと考えます。十分に検討し対策を講じていきたい部分です。





 今回はJ-SOX改訂ポイントの「内部統制の基本的枠組みの改訂」のうち「②内部統制の基本的要素の2つの内容が改訂された」のひとつ目「ITへの対応」について大雑把ですが説明しました。

 私が今回のJ-SOX2023改訂版で、ITへの対応関連でもうひとつ注目している点があります。それは「財務報告に係る内部統制の評価の方法」項です。ここで新たに加筆されている内容を見て「これは!」とお気づきの方も多いでしょう。その加筆されている内容とは、今回の「ITへの対応」に関する改訂の内容がいままで以上にISMS(ISO27001)により近くなった(親和性が高くなった)ことです。


 次回は上記を踏まえて改訂ポイントのひとつ「財務報告に係る内部統制の評価及び報告の内容及び方法等の改訂」について、ITへの対応関連の側面から説明します。






当社が提供するサービスとして


当社が提供する「内部統制・内部監査体制構築」サービスでは、


  1. IPO準備中企業の内部統制体制の構築とその業務内容の確立をサポート支援いたします。

  2. 上場企業の内部統制体制の再構築、業務内容の改善をサポート支援いたします。

  3. IPO準備中・上場企業の内部統制にかかる業務の業務委託受託先(外部)として業務遂行いたします。(*内部統制責任者として、社内に1名選任をお願いします。)


 この機会に、ぜひ内部統制のあり方、必要性をご理解いただき、内部統制の体制構築/再構築をご検討ください。



Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page