top of page
  • 執筆者の写真長嶋 邦英

内部監査の在り方 Part. 04 - テーマ監査 -

 今回は、テーマ監査の立案の仕方を通して内部監査の在り方を考えて見たいと思っております。テーマ監査の立案は、内部監査にとってとても重要です。皆さんと一緒に考えてみたいと思います。





テーマ監査の重要性

 以前の記事「内部監査の在り方 Part. 03 - 内部監査年間計画 -」では、内部監査年間計画の全体像を見ながら内部監査の在り方を皆さんと考えてみました。内部監査は他の部門と違い、独立性を求められる部門であり、監査業務については客観性を求められます。一般社団法人日本内部監査協会の「内部監査基準」(以下「内部監査基準」といいます)では次のように示しています。


第1節 内部監査の独立性と客観性 2.1.1 内部監査人は、内部監査が効果的にその目的を達成するため、内部監査の実施において、他からの制約を受けることなく自由に、かつ、公正不偏な態度で内部監査を遂行し得る環境になければならない。

(出典:「内部監査基準」2ページ・第2章「内部監査の独立性と組織上の位置づけ」)


 独立性と客観性を求められるといっても、上の引用のように内部監査の独立性は「他からの制約を受けることなく自由」な立場で監査を行うことであり、客観性は「公正不偏な態度」で監査を行うことなので、形式的に社長直属/他の部門に属していないから独立性と客観性が担保できていると言えるかどうかは難しいです。「内部監査基準」では、形式的ではなく実質的な独立性と客観性を求めているものと言えます。

 それでは、内部監査の皆さんはこの実質的な独立性と客観性をどのように具現化しますか?今回は、これを具現化するひとつのアイデアとして、テーマ監査について考えます。



 内部監査にとって、内部監査年間計画は行動計画です。この内部監査年間計画でとても悩ましいのがテーマ監査のテーマ決めです。以前の記事「内部監査の在り方 Part. 03 - 内部監査年間計画 -」ではこの点について、次のようなアイデアをご紹介しています。


  • 事業計画と内部監査計画をリンクさせる

  • リスク管理と内部監査計画をリンクさせる


 このようなアイデアをご紹介した理由は、テーマ決めの際に往々にして会社の重めのリスクやトラブル発生後のフォローアップ等の悪い面ばかりに目が行きやすいからです。内部監査の本当の目的は「経営目標の効果的な達成に役立つこと」で、悪い面ばかりを追い続けることが目的ではありません。経営目標の効果的な達成に役立つことを目的としているのであれば、良い面にも目を向けることが必要だと考えます。これらを織り交ぜてテーマ決めを行い、内部監査を実施して社長ほか経営層に報告するからこそ、内部監査の目的である「経営目標の効果的な達成に役立つこと」が達成できるのではないでしょうか。このような意味でテーマ監査のテーマ決めは重要ですし、テーマ監査の監査報告も重要です。


 それでは、テーマ監査をどのようにテーマ決めを行い内部監査を実施するのかのアイデアをいくつかご紹介します。



【アイデア1】テーマの一つに「良い面」を挙げる

 テーマ監査のテーマの一つに「良い面」に関する監査を挙げるのはいかがでしょうか。良い面とは、例えば業務改善を行なった部門での成功事例や業務効率の高い業務での部門間連携状況などです。

 なぜ良い面をテーマに挙げることをお勧めするかというと、


  1. 我が社の成功事例(良い面)は、業務ノウハウであること。

  2. 業務ノウハウを蓄積することができるのは、内部監査が最適であること。

  3. 良い面を社長ほか経営層に独立的かつ客観的に報告できるのは、内部監査が最適であること。


 その昔、社内の業務ノウハウやコツなどは先輩社員から代々受け継がれていました。いまではそれらを業務マニュアルとして受け継いでいくことになっていると思いますが、例えば他社の成功事例を業務マニュアルに反映させたり、web上にある業務マニュアルの雛形をそのまま流用したりするなどして、いつしか「我が社」の色が無くなっているかもしれません。内部統制の4つの目的に「業務の有効性および効率性」がありますが、この業務の有効性および効率性は形が決まっているものではなく、それぞれの会社によって様々な形があります。業務ノウハウは会社がこれまで歩んできた時間を通して学び、培ってきたものです。これが「我が社の業務ノウハウ」となり、他の会社では参考にするとしてもマネのできないものとして確立していきます。

 内部監査としては、その我が社の業務ノウハウについて他からの制約を受けることなく自由に、かつ、公正不偏な態度で内部監査を実施することが求められると考えます。内部監査として重要なのは、内部監査の立場で社内の事業・業務状況の情報を収集し、アシュアランスとコンサルティングの両方の観点で社長ほか経営層に監査報告することです。そのとき、社内の成功事例等を収集し蓄積して独立的かつ客観的に「我が社の成功ノウハウ」を作り上げることができたら素晴らしいことです。事業活動に忙しい他の部門では難しいですが、内部監査の皆さんなら業務として行うことができます。

 業務上の不正行為が行われていないかを調査することも重要ですが、内部監査の立場で会社の企業価値の向上に貢献したいとお考えのときは、ぜひ監査のテーマに会社の「良い面」を挙げてみることをお勧めします。



【アイデア2】「業務改善」にトコトン付き合う

 前述のとおり、テーマ監査のテーマを考えるとき、往々にして会社の重めのリスクやトラブル発生後のフォローアップ等の悪い面ばかりに目が行きやすいのはもちろんです。会社としては企業価値を下げたくありませんので、業務の品質をチェックしたいと考えるはずです。そのチェック機能として内部監査が存在すると考えるのももちろんです。ただし、その考えだけだと、「内部監査基準」にある内部監査の本当の目的である「経営目標の効果的な達成に役立つこと」を達成するのは難しいです。それでは、もしテーマ監査のテーマに悪い面を挙げるとしたら、内部監査はそのテーマ監査をどこまで行なったら良いでしょうか。

 明らかに違法な不正行為であれば、その改善の方針は明確で、行動も時間がかかるとしてもやりやすいでしょう。少々面倒なのは、違法・不法ではない行為だが会社としては芳しくない行為、リスクとしては軽微だができれば早めに解消したいリスク等に対する改善活動です。ある部門で行われている業務に芳しくない行為や軽微なリスクがあるとして、その部門は全面的な協力をもってその改善活動をしたいと考えるでしょうか。内部監査の皆さんとしても、そのような指摘をしづらくなってしまうかもしれません。これが悪循環となって、そのような行為やリスクが最終的に大きなアクシデントを起こしてしまうきっかけになる可能性もあります。


 内部監査の目的は「経営目標の効果的な達成に役立つこと」です。テーマ監査のテーマに悪い面を挙げるのであれば、指摘後の業務改善にトコトン付き合い、フォローアップ監査の監査報告に改善終了と指摘した問題点の解消までを報告することをお勧めします。内部監査の立場上、改善活動の旗振り役や改善に向けた具体的方策の立案等を行うことはできませんが、改善活動の側面支援は可能です。他社事例の紹介やアドバイス、またアイデア1でご紹介した我が社の業務ノウハウ・成功ノウハウを提供して大いに活かしてもらうこともできます。内部監査の皆さんが企業価値の向上に貢献できる絶好のタイミングです。



 この「業務改善にトコトン付き合う」にはもう一つ理由があります。それは、内部統制の運用評価において内部監査報告書を証憑とする統制項目がありますが、テーマ監査の監査報告と改善活動の状況及びフォローアップ監査報告は会社の事業・業務が内部統制の面と内部監査の面の両面において「業務の有効性及び効率性」を証明することができる証憑となります。これは、上場会社においては監査法人が注目し、またIPO準備会社においては取引所の上場審査の添付資料として注目する大切な資料です。先般の記事「内部監査の在り方 Part. 02 - 三様監査での内部監査の役割 - 」で少し触れていますが、監査法人は三様監査の関係を通して内部監査の活動状況に注目します。ここで内部監査が、社内における業務上の不正行為の有無をチェックすることはもとより、テーマ監査等を通して経営目標の効果的な達成に役立つ内部監査を実施していることがわかれば、どんなに心強いでしょう。内部監査の皆さんの活躍の場は広いです。テーマ監査を有効に活用していただくことをお勧めします。





当社が提供するサービスとして


当社が提供する「内部統制・内部監査体制構築」サービスでは、


  1. IPO準備中企業の内部監査体制の構築とその業務内容の確立をサポート支援いたします。

  2. 上場企業の内部監査体制の再構築、業務内容の改善をサポート支援いたします。

  3. IPO準備中・上場企業の内部監査業務の業務委託受託先(外部)として業務遂行いたします。(*内部監査責任者として、社内に1名選任をお願いします。)


 この機会に、ぜひ内部監査のあり方、必要性をご理解いただき、内部監査体制構築/再構築をご検討ください。



Opmerkingen


Opmerkingen zijn uitgezet.
bottom of page